(77) 牛久城址のある城中町 得月院境内のかやの木 茨城県牛久市は江戸時代の昔、牛久藩と呼ばれていた地であるが、そこの由緒ある得月院に榧(かや)の大木が立っている。樹齢400年余になるその榧の木は、牛久藩の歴史を語り伝えるとともに、、牛久藩出身の画家により日本画のモチーフにもなった味わい深い榧の木である。 |
(77-1) 得月院と榧の木 |
![]() |
得月院の本堂脇に大きな榧の木が立っている。この榧の木は牛久城主由良国繁の母堂妙印尼が得月院を開基(1590年)したときに植樹されたと推定される。 牛久城には、大阪の陣で戦功のあった山口家(周防山口の守護大名大内家の流れ)が1629年に1万石の牛久藩主として入り、 |
![]() |
(77-2) 榧の巨樹 幹周 5.0m、樹高 20m、樹齢 400年余り ロールオーバー画像(マウスポインタを画像に合わせると、画像が変わります): |
![]() |
(77-3) 日本画のモチーフに |
![]() |
(77-4) 河童の石碑 画家 小川芋銭は牛久藩の重臣の子であった。廃藩置県の時(1871年)に藩邸のあった江戸・赤坂からこの地に移住し、庵を結び河童の絵を得意にした。 得月院には芋銭の墓があり、すぐ近くにある牛久沼の畔に彼の描いた河童の碑がある。石碑には「誰識古人画龍心」と書かれる。 |
樹木写真の属性 | |
樹 種 | カヤ [イチイ科カヤ属] (「樹木の見所」のページにリンクしています) |
樹木の所在地 | 茨城県牛久市城中町258 得月院 |
撮影年月 | 2015年11月 |
投稿者 | 田森 行男 |
投稿者住所 | 茨城県牛久市田宮 |
その他 |