(82) 1本の樹木が生み出す一大観光地 福島県・三春の滝桜 日本三大桜と言われるのは(1)福島県三春町の滝桜、(2)岐阜県本巣市の淡墨桜、(3)山梨県北杜市の神代桜ですが、このうち三春の滝桜を訪ねるチャンスがありました。三春の滝桜は花の華麗さもさることながら、一本の樹木が生み出す一大観光地を目の当たりにして、樹木が持つ大きな力に感動させられました。 |
![]() |
(82-1) 滝桜の独演場 |
(82-2) 3大桜の貫禄 |
![]() |
滝桜:幹周9.5m、樹高12m、推定樹齢1000年、ベニシダレザクラの巨樹です。私が見に行った時(2015年4月8日)にはまだ3分咲き位でしたが、それでも日本三大桜の名を彷彿とさせる華麗さとスケールの大きさが感じられました。満開の時はさぞ素晴らしく訪れる人々を感動させることでしょう。 滝桜と呼ばれる名の由来については、流れ落ちる滝の様に見事な花が咲くから、との説もありますが、この桜が立っている場所が三春町大字滝であることから、と言うのが正解でしょう。 |
![]() |
(82-3) 千年の風雪に耐えた幹 |
(82-4) 上空では飛行機が旋回 |
![]() |
ときおり上空にはヘリコプターや小型飛行機が飛来し、滝桜の上を旋回していました。おそらく桜見物の遊覧飛行でしょう。 花の時期には滝桜の感動を求めて30万人余の観光客が訪れるそうですが、満開の時のにぎやかさはさぞかし大変なものでしょう。 |
![]() |
(82-5) 滝桜記念碑 |
樹木写真の属性 | |
樹 種 | エドヒガン(江戸彼岸) [バラ科サクラ属] (「樹木の見所」のページにリンクしています) |
樹木の所在地 | 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保296番地 |
撮影年月 | 2015年4月8日 |
投稿者 | 中村 靖 |
投稿者住所 | 横浜市都筑区中川中央 |
その他 |