(88) 「下から目線」と「上から目線」で撮影する 尾道・艮(うしとら)神社のクスノキ 尾道市の艮(うしとら)神社は平安時代の初期・大同元年(806年)創建の古社である。歴史の古さを物語るように境内には多数のクスノキ巨木がある。 巨木はその大きさと多様な形状のため、中々その魅力を写真でとらえにくいが、今回は上から目線で撮影した写真にチャレンジする。 |
(88-1) 艮神社のクスノキ |
![]() |
艮神社の境内には拝殿右前に1株、社殿南側に3株のクスノキ巨木があり、その中で拝殿右前のもの(上写真)が最大で、幹周7.5m、樹高25m、推定樹齢900年で広島県指定天然記念物になっている。 今回はこれを取り上げてみたが、なにぶんにも大木で |
![]() |
(88-2) 圧倒される存在感 大木の撮影でいつも思うのであるが、全体をうまく収めることだけで、難しさを感じる。 大木である、ということを表現すること自身に困難を感じるのだ。 |
![]() |
(88-3) 着生植物が付着する古木 さすがに年を重ねた樹木であり、枝には多くの草類が寄生している。 |
(88-4) 神社を覆う大クスノキ この大楠は神社をも覆い尽くすほどなのだが、なかなかそれを表現する |
![]() |
そうだ、 実はこの艮神社のすぐ脇にはロープウエイの駅があり、山上の |
![]() |
(88-5) 上から撮影したクスノキ 早速ロープウエイ上からの「上から目線」でこのクスノキの大木を |
樹木写真の属性 | |
樹 種 | クスノキ(楠) [クスノキ科ニッケイ属] (「樹木の見所」のページにリンクしています) |
樹木の所在地 | 広島県尾道市長江1-3-5 |
撮影年月 | 2016年7月 |
投稿者 | 殿塚 勳 |
投稿者住所 | 広島市佐伯区楽々園 |
その他 |