(97) 見てびっくり、調べてびっくりの 三見吉広のバクチノキ 山口県萩市の三見吉広と言う所にバクチノキと呼ばれる珍しい木があると知り会いに行きました。樹木を訪ねる時、その樹木が神社や寺院にあるときには比較的容易にたどり着けるのですが、山野に立つ樹木の場合には意外に大変です。近くまで行き何時間も探した挙句会えずに帰ることも良くあります。三見吉広のバクチノキは果たして訪ね当てることができるか、一抹の不安を抱きながらの探訪でした。 |
![]() |
(97-1) 道路わきに立つバクチノキ大木 |
(97-2) 身ぐるみ剥がれたバクチノキ |
![]() |
この木は次から次へと表皮がはげ落ち、赤褐色の樹皮がむき出しになる特徴があり、その様が博徒が博打に負けて身ぐるみ剥がされる様に似ていることから、「バクチノキ」と呼ばれるようになったのです。それにしてもその鮮やかな色には驚かされました。 幹周:2.3m、樹高:17mは巨木と言えるほどの大きさではありませんが、バクチノキとしては全国的に有数の大きさのようです。 バクチノキがこんな色をしているのは、博打に負けて恥じ入っているのか、やけ酒を飲んだからなのか、バクチノキは答えてくれません。 |
![]() |
(97-3) バクチノキはサクラの仲間! バクチノキの葉はツバキのように分厚く表面に光沢があり、一目で常緑樹と分かります。残念ながら訪ねた時(8月)には花が咲いておらず、花を見ることはできませんでした。 後日、図鑑等で調べて左写真下のような花(花期は9,10月)を咲かせることが分かりました。 |
(97-4) 汚名返上を願うバクチノキ |
![]() |
かつてブナ(橅)は材木として役立たないことから「ぶん投げ木→ブナ」と呼ばれ無視されていましたが、環境重視の時代になり「森の女王」とまで呼ばれるようになりました。バクチノキにとってその名は必ずしも名誉ある名前ではないでしょう。バクチノキもいつの日か名誉が回復されることを願わずにはおれません。 |
樹木写真の属性 | |
樹 種 | バクチノキ(博打の木) [バラ科サクラ属(バクチノキ亜属)] |
樹木の所在地 | 山口県萩市三見吉広 |
撮影年月 | 2016年 8月 |
投稿者 | 木村 樹太郎 |
投稿者住所 | 島根県邑智郡川本町 |
その他 |