(99) 孤軍奮闘で旅所を守り続ける 八幡人丸神社旅所の大檜 山口県長門市の八幡人丸神社旅所にヒノキ(檜)の巨木があると知り訪ねました。地域の人に聞き教えられたところに行って見ると、確かに立派な神社がありましたが、お目当ての檜が見当たりません。代わりに思いがけない古典樹園に出会い、それはこのホームページで以前紹介させて頂きました。 なぜお目当ての檜巨木がないか、良く調べてみると八幡人丸神社と旅所とは別の場所だったのです。 |
![]() |
(99-1) 八幡人丸神社御旅所 |
(99-2) 悄然と佇む檜巨木 |
![]() |
それにしても旅所というのは聞きなれないものですが、後に神職の方にお尋ねしたら「神様が本殿から旅をなさり、仮に鎮座なさっている場所なりお宮のこと」とのことでした。この場所には建物は何もありませんが、檜巨木の木蔭に謎めいた丸い大きな石があります。神様が立ち寄られた時には、この石に腰かけてしばしご休息いただく様なことが想像されます。 |
(99-3) まるでビャクシン(柏槙)の様な荒々しさ |
![]() |
荒々しい風貌をしているのは、一人旅所に残されたことへの怒りの表れなのか、あるいは孤軍奮闘で旅所を守る気概のあらわれなのか。 |
![]() |
(99-4) 確かに葉は檜 柏槙かと思うほどの荒々しさを見せている巨木ですが、幸い目の高さまで枝が垂れ下がっているので、葉の裏を仔細に見ると檜特有の白いY字形の気孔帯が確認できましたから、この巨木は間違いなく檜でしょう。 |
(99-5) 背後に立ち並ぶヒノキの若木 |
![]() |
100年後このヒノキの若木が立派な大木になるころ、檜巨木も一段と成長し旅所の荘重さも格段と高まることでしょう。もし可能なら100年後にまたここを訪ね、一段と立派になった檜巨樹の姿を見てみたいと思いつつ、旅所を後にしました。 |
樹木写真の属性 | |
樹 種 | ヒノキ(檜) [ヒノキ科ヒノキ属] (「樹木の見所」のページにリンクしています) |
樹木の所在地 | 山口県長門市油谷新別名233-2 |
撮影年月 | 2016年8月 |
投稿者 | 木村 樹太郎 |
投稿者住所 | 島根県邑智郡川本町 |
その他 |