感動樹木HP__樹木の見所 (14B20)

名称 ビャクシン(柏槇)、 別名:イブキ(伊吹)、イブキビャクシン(伊吹柏槇)、カマクライブキ(鎌倉伊吹)
名前の由来:
 昔は「イブキビャクシン」と呼ばれていたが、それが「イブキ」と「ビャクシン」に分かれたとの説が有る。「イブキ」はこの樹が石灰岩の多い伊吹山に多数自生していることから来ているとか、古代に土器の底の穴にこの木の枝葉を敷いて食物を蒸したので、湯気を吹く木から息吹き木(イブキギ)とされ、その後末尾のギは省略されたとの語源説もある。
分類  ヒノキ科ビャクシン属、  常緑針葉高木  
見所 *中国、日本で古くから庭園に植栽され、社寺などでは樹齢1000年を超えるものもある。
*ビャクシンの姿形が禅の教えに通じているとして、特に禅宗の寺院にビャクシンが多く植えられている。
*海岸などの自然生のものは強い風の影響も受け荒々しい印象を与える。樹勢は強く、幹が腐朽し、空洞化しても生きている。
*園芸品種の「カイズカイブキ」は生垣や公園樹に多用される。側枝が幹に螺旋状に巻きつくように上に伸び、その姿は炎が立ち上っているように見える。
*ビャクシン(イブキ)とカイズカイブキとは外見的特徴から中々区別がつきにくい。自然生のものや寺院等にある古木はビャクシン(イブキ)と考え、住宅や公園の生け垣等にある比較的樹齢の若いものはカイズカイブキと考えて良いであろう。
代表的姿形 樹形:
 幹はねじれがちで、葉の付いた枝はすべて上に向かって伸び、全体としては炎のような枝振りになる。樹形は不整形。
 大きなものは高さ15〜20m、直径40〜60cmになる。
 
樹齢約700年のビャクシンの古木


カイズカイブキの生け垣



樹皮:
 樹皮は灰色をおびた赤褐色。細く長く縦にさけめができ、薄く剥がれる。
葉:
 ヒノキと同じ鱗片葉であるが、若木や強く剪定したときの萌芽枝に針葉が混在することがある。


鱗片葉と針葉が混在しているイブキの葉。
花:
 雌雄異株(まれに同株もある)で花期は4〜5月。鱗片葉をもつ枝先に、楕円形で褐色の雄花と球形の雌花を付ける。



実:
 他の針葉樹と違い乾果ではなく、漿果状の球果(直径6〜8mm)をつける。球果の表面に白粉をかぶり、翌年10月に黒紫色に熟す。

分布 *日本では本州、四国、九州に分布する。
*海岸の良く日が当たる場所などが本来の自生地であるが、園芸品種は公園や庭木によくつかわれる。
利用 *園芸種のカイズカイブキは公園樹、庭木、生垣として植栽される。
*材は緻密で堅く良い匂いがし、赤みがあり木目が美しいので、量的には少ないが家具材、床柱、彫刻材、寄木細工などの賞用される。
*近縁種の「エンピツビャクシン」(北アメリカ原産)は鉛筆の材料に使われる。
その他 *大阪府貝塚市、滋賀県栗東市などでカイズカイブキを市の木に指定している。
この説明文の一部にフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 などWeb情報を転載。