感動樹木HP__樹木の見所 (14L20)
名称 | カヤ(榧、(木偏に匪))、 別名:ホンガヤ | ||
名前の由来: 昔、カヤの枝葉を燻して蚊を追い払ったことから、「蚊遣り」→「カヤリ」→「カヤ」となったとの説がある。 |
|||
分類 | イチイ科カヤ属、 常緑針葉高木 | ||
見所 | *山地に生える常緑で高木の樹木として目立つ存在である。姿が美しいので神社や公園に植栽されていることもある。 *成長は極めて遅いが寿命は長い。耐陰性が強く、森林の中や木蔭などあまり日が当らない場所でも育つことが出来る。 *むかしカヤの実から食用油、灯油を取っていたため、実用木として農家の庭先などに植えられていることも多い。 *カヤの葉は典型的な針葉で先端が鋭く尖り、手で触るとチクチク刺さって痛い。葉の形や樹形が良く似た木として、イチイやイヌガヤがあるが、いずれも葉がやわらかく小葉の先に触っても痛くない。イチイの実は熟すと赤くなるのではっきり区別できる。 *カヤの材は淡黄色で芳香が有り、生活用具材として価値が高い。特に碁盤・将棋盤の材としては最上とされる。 *日本最大のカヤは福島県桑折町の万正寺の大カヤ(樹高16.5m、幹周8.7m、推定樹齢900年)で、福島県の天然記念物に指定されている。 | ||
代表的姿形 | 樹形: 幹はまっすぐに伸び円錐形の樹冠を作る。成木では樹高25m、幹の直径2mほどになる。 (下の写真は日比谷公園のカヤ) 樹皮: 樹皮は浅く縦裂し、細長い薄片になって剥がれ落ちる。色は灰白色〜灰褐色。 |
葉: 葉はらせん状に互生し、側枝ではねじれて羽状に2列に並ぶ。 小葉は長さ2〜3cm、幅2〜3mmの線形、先は鋭く尖り触れると痛い。小葉の表は深緑色、裏に淡黄色の気孔帯が2条ある。 小枝が細く長く伸び、葉が垂れ下がった感じになりがちである。 |
花: 花期は4〜5月。雌雄異株で雄花は長さ1cmほどの長楕円形で前年枝の葉腋に1個ずつ付き、雌花は前年枝の先に数個付く。 (カヤの雄花) 実: 種子は緑色の仮種子に完全に包み込まれ、楕円形の核果状になる。熟すと緑色のまま落下する。 |
分布 | *本州の宮城県以南、四国。九州の屋久島まで分布する。 | ||
利用 | *材は淡黄色で光沢があり緻密で虫除けの芳香を放つ。耐朽性・保存性が高く比較的加工しやすいので生活用具材として活用される。特に碁盤・将棋盤の材としては最上とされる。 *種子は食用になり、アク抜きをすれば生食もできるが、炒って食べるとおいしい。昔は種子から油をとり、食用や灯火用に利用されていた。 | ||
その他 | *カヤの実は相撲の土俵の鎮め物としても使われている。米、塩、スルメ、昆布、栗とともに、土俵中央部の穴に埋められている。 *福島県桑折町、和歌山県紀美野町などはカヤを町の木に指定している。 | ||
注 | この説明文の一部にフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 などWeb情報を転載。 |