感動樹木HP-樹木の見所 (14A10)

名称 サカキ(榊)、 別名:マサカキ(真榊)   
名前の由来:常に緑の葉が繁っていることから「栄える木」が略されて「栄木(さかき)」になったとも、神が鎮座する地の境の木とのことから「境木(さかき)」になったともいわれる。
分類  ツバキ科サカキ属、  常緑小高木  
見所 *古くから枝葉が神道で神前に供える「玉ぐし」として使用され、「榊」と言う国字もそこから生まれた。
*ツバキ科特有の革質でツヤのある常緑の葉は、強い生命力が感じられ、葉の大きさや形状も神前にささげる樹木として最も適している。
*照葉樹林内に自生しているが、その用途から神社に良く植えられており、庭木としても植栽される。
*通常は胸高直径20cm以下程度で大木ではないが、まれに神社などでは直径30cm余りの大木に育ったものもある。
代表的姿形 樹形:
 主幹は直立しよく枝分かれして葉を茂らせる。一年枝は緑色をしている。
 樹高5m程度の小高木であり、枝葉を採取しやすい。



樹皮:
 樹皮は赤褐色で表面に小さいツブツブの皮目がつく。
葉:
 葉はきれいな楕円形で長さは7〜10cm、厚みのある革質で、表面に光沢が有る。。

花:
 6月ごろ側枝の基部の側の葉腋から白い小さな花を咲かせる。



果実
 11月ごろに黒くて小さな液果を付ける。
分布 *関東以西の本州、四国、九州、沖縄に分布。
*照葉樹林内に自生しているが、その用途から神社に良く植えられており、庭木としても植栽される。
利用 *枝葉が神道の神事で「玉ぐし」として使用される。伊勢地方では門松にも用いられる。
*大木にならないので庭木としても植栽される。
*材は器具、傘の柄、箸(はし)などや建材として利用される。
その他 *サカキが入手しにくい地方では玉ぐしとしてヒサカキ(ツバキ科ヒサカキ属)が代用されることが多い。
この説明文の一部にフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 などWeb情報を転載。