感動樹木HP__樹木の見所 (14A10)

名称 スギ(杉)    
総 称:ウラスギは裏日本(日本海側)型のスギの総称で、オモテスギは表日本(太平洋側)型のスギの総称である。
名前の由来:真直ぐの木「直木」から来ていると言われる。また傍らにはびこらず、上へ進み登る木として「進木(ススギ)」が語源との説もある。
分類  スギ科スギ属、  常緑針葉高木  
見所 *杉は日本固有種として日本の山野で非常に良く見かける樹木であり、日本の農山村の原風景を形成する中心的な樹木である。また建築材、生活用具材として縄文時代から盛んに活用され、日本文化を支えてきた樹木である。
*杉は比較的成長が早く樹木の中で最も寿命が長いことから、日本各地に巨木が見られる。全国巨樹巨木リストにおいて、数の上で杉は第1位である。
*杉は天空に向かって真っ直ぐに伸び、樹高も最も高くなることから神の寄り代とみなし、神社で植栽されていることが多い。それらの中で巨木に育ったものは御神木とされているものもある。
*杉は真っ直ぐで加工もしやすい最も有用な材として、各地の山野に積極的に植林され、全国の人工林の中でも杉が最も数が多い。真っ直ぐに伸び整然と並んだ杉造林が、日本の里山の独特の景観を作り出している。
*スギはその樹形の特徴から江戸時代には杉並木としてあちこちの街道に植えられた。日光街道杉並木、箱根東海道杉並木など現在に至り大木に生長し、見事な杉並木を見ることが出来る。
*スギは昆虫がまだ活発に活動していなかった時代に進化した古いタイプの樹木であるため、風に乗せて花粉を媒介する風媒花である。そのため春先に大量の花粉を風に乗せて飛ばす。
代表的姿形 樹形:
 主幹が真っ直ぐに伸び、枝が水平に出て円錐形の樹形となる。巨大なものは高さ50m余り、胸高直径3m余りになる。老木ではテッペンが丸みを帯びてくる。


杉人工林では下枝が切り落とされ、枝葉が上部にだけ付き傘のような樹形になる。



樹皮:
 樹皮は赤褐色で、縦に割れ、細長い薄片となってはげ落ちる。
葉:
 葉は長さ1cm位の小型の鎌状針形で、小葉は螺旋(らせん)状に配列している。


杉の枯葉(枯れ枝)
 杉の葉は日照量が不足すると枯れて赤褐色になるるが、枯れても小葉は枝から脱落せず、小さい枝にまとまって落ちる。
花:
 雌雄同株で花期は3〜4月。雄花は前年の小枝の先の葉腋(ようえき)に穂状に集まってつき、黄色で長さ5〜8mmの楕円形。雌花は前年の小枝の先に1個ずつ下向きにつき、緑色で長さ4.5〜5mmの球形。
 スギは風媒花であるため、昆虫を引き付けるための色鮮やかな花弁は無い。



実:
 球果は木質で卵状球形、長さ2〜3cm。初め緑色であるが、その年の10月ころに成熟し、裂開して褐色となる、鱗片のすき間から種子がこぼれる。
分布 *日本固有種である。本州北端か九州、屋久島まで自生する。また北海道にも広く植林されている。
*山地では沢沿いなど比較的水分と栄養分に富む環境を好む傾向があり、植林の際にも谷間はスギ、中腹はヒノキ、尾根筋はマツと植え分けられる。
利用 杉は日本における木材利用の約70%を占めるほどで、日本における最も有用な樹種である。
*材は真っ直ぐであり比較的やわらかく加工しやすいので、柱材、板材、家具材などに使われる。最近では杉の間伐材を利用した合板が開発されている。
*葉は乾燥して粉にし線香の材料になる。
*乾燥した杉の枯葉は着火しやすく火力も強いので、煮炊きや風呂沸かしを薪で行っていた時代には、杉の枯葉は焚き付けとして生活の必需品であった。
その他 *杉には産地により屋久杉、吉野杉、北山杉、秋田杉など多くの地域品種がある。
*ヒマラヤスギと呼ばれる樹種が有るが、これは樹形がスギに似ていることから**スギと名が付いているが、植物学的にはスギの仲間ではなく、マツの仲間である。
この説明文の一部にフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 などWeb情報を転載。