(135) 400年の曲折を語る 萩城址の樹木 天空の城とか木造の天守閣再建とか、城に関する話題には事欠かない昨今ですが、城と言えば萩城も興味深い城です。そこには天空の城を生み出す雲海も、往時をしのぶ豪壮な天守閣も無いかもしれませんが、生い茂る樹木がきっと何かを語りかけてくれるでしょう。 |
(135-1) 参道わきに立つ松巨木 |
(135-2) 強く繋がった連理松 参道わきに面白い形をした赤松がありました。二本の松が幹で合着し、枝も何か所かで融合し繋がっています。このような松は連理松と呼ばれます。萩城址内の多数の樹木を見て回りましたが、樹木の説明掲示板が付いているのはこの連理松のみでした。掲示板には、「連理松は男女や夫婦の愛情がきわめて深く、仲睦まじいことの象徴」と、通り一片のことしか書かれていませんでした。 |
しかし、ここは萩城址です。関ヶ原の戦いに敗れ、萩に減封されて雌伏260年、その間の藩主と家臣の強い絆。あるいは明治維新を成し遂げた萩藩士の強い絆、などもこの連理松は語っているように思われました。 |
(135-3) 萩城址のハギ(萩) 予想していたことですが、多数のハギが城内のそこかしこに植えられていました。正確に数えたわけではないのですが、100株近い数があったのではないでしょうか。訪ねたとき花はピークを過ぎていましたが、まだ残っていた花を見ると紫ハギと白ハギがあり、東のエリアに白ハギが、西のエリアに紫ハギが植えられていました。 |
萩城が建つ萩の地名は、近くの山にハギ(萩)がたくさん生い茂っていたためと言われていますから、萩城と樹木のハギ(萩)とは深いつながりがあり、この地はハギがよく育つ地です。 ハギは草と間違われるほどの低木で目立ちませんが、万葉集においてハギは最も多くの歌に詠み込まれている樹木であるように、強い生命力を秘めた樹木です。萩城の秘めた力を語るにふさわしい樹木と言えるでしょう。 |
(135-4) 原生林化した指月山 |
(135-5) 天守閣も櫓も無い萩城址 萩城址の樹木探訪を終わり、城外に出て後ろを振り返ると、下写真のような、萩城の石垣と背後の指月山の姿が目に入ってきました。写真左端の一段と高い石垣のところが天守閣跡です。石垣の上に天守閣も櫓も無いこの姿は、萩城の波乱に満ちた400年の歴史を静かに語り伝えているように感じました。 |
明治維新の廃城令と太平洋戦争の戦災でほとんどの城の天守閣が失われましたが、少なからざる城で天守閣が再興されました。しかしここ萩城では天守閣はおろか櫓の1つも再建されていません。廃藩置県の断行、廃城令の発布など、明治維新を主導した萩藩士への誇りがあることでしょう。萩城天守閣を再建しないことに萩の人々の矜持を見る思いがしました。 |
樹木写真の属性 | |
樹 種 | クロマツ(松)[マツ科マツ属] アカマツ(松)[マツ科マツ属] ヤマハギ(萩)[マメ科ハギ属] (「樹木の見所」のページにリンクしています) |
樹木の所在地 | 山口県萩市 |
撮影年月 | 2016年8月、2019年9月 |
投稿者 | 木村 樹太郎 |
投稿者住所 | 島根県邑智郡川本町 |
その他 |