| 感動樹木HPトップへ |
| (178) 持続可能な新世代社会を訴求する 大阪・関西万博に見る樹木 大阪・関西万博(2025年4月13日~10月13日)は「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマのもと、地球規模の課題解決に貢献し、持続可能社会を国際社会と共に共創することを目的に開催されています。 人間を含む全ての動物は樹木に育まれ、人類は樹木を活用することで文明を築いてきました。しかし産業革命以降人類は石油などの地下資源に依拠し、樹木の存在感は年々小さくなってきました。しかし今後数百年・数千年と持続可能社会を築くためには樹木の復活は不可欠です。 持続可能社会の共創を目指す大阪・関西万博では多くの樹木の臭いが立ち込めていることでしょう。樹木の臭いを求めて大阪・関西万博を訪ねました。 |
| (178-1) 大阪・関西万博の象徴:大屋根リング 大屋根リングは「多様でありながらひとつ」という会場のデザインの理念を表す、大阪・関西万博のシンボルとなる木造の建築物です。円周約2000mの広大な建築物でありながらそのほぼすべては国産の木材(スギ、ヒノキ)でできています。 大屋根リングの高さは10m以上もあり、下左写真の様に、近づいて見ると圧倒されます。 |
![]() |
| 大屋根リングは日本の伝統的な木造建築方式に、オーストリアなどで開発された新しい木造建築技術を加えて実現されました。 大屋根リングの中に入ると、上右写真の様に木造建築物の安らぎの空間が広がっていました。 |
| (178-2) 雄大な大屋根リング 大屋根リングの上に上がって見ると、リングは万博会場をぐるりと取り囲み、一部は海上にまで伸び、その壮大さに驚かされます。そしてそのすべてが木で作られていることを思うと感動せずにはおれません。 (下写真の右下の小写真は万博公式HPより) |
![]() |
| 大屋根リングは世界一の木造建築物としてギネスにも登録されました。なお、従来、世界一の木造建築物は奈良の東大寺大仏殿でしたが、この万博期間中はその座を大屋根リングに譲っています。 |
![]() |
(178-3) アラブ首長国連邦の宝物:ナツメヤシ。 アラブ首長国連邦のパビリオンにはナツメヤシの枝を束ねた巨大な柱が林立し、同国の自然・文化・先端技術が展示されていました。 ナツメヤシは同国の長い歴史の中で人々の生活と社会を支えてきた貴重な樹木ですが、石油が発見された近代においても同国はナツメヤシとそれが生み出した文化に誇りを持ち、大切にしてきたことを象徴的に示していました。 |
![]() |
(178-4) 6500年前の樹木タイムカプセル 6500年前ころチェコ地域でオークの森が何らかの理由で地中に没し、亜化石になって近年発見され、133本のオーク亜化石が「文明の森」と名付けて左写真の様に展示されていました。 このようなオーク大木の亜化石は一本でも非常に貴重なものですが、それを130本余り集めて展示するのはまさに万国博覧会ならではの価値ある展示です。 6500年前というとチェコ地域で文明が芽生えた時期であり、その当時に人間と共に文明を築いていたオークの木が、6500年後にタイムカプセルの様に人間の前に出現したことから、「文明の森」と名付けられたのでしょう。 オークの木と伴にチェコ地域の文明を築いて来たことを大切に思うチェコの人々の、樹木に対する深い愛と感謝の念が表れています。 |
![]() |
(178-5) 音楽と林業を象徴するオーストリア館の木造オブジェ オーストリア館では巨大なリボンをくるくると丸めたような木製のオブジェが目立ちました。リボンには5本の線が引かれており、これが音楽の五線譜を表し、オーストリアが豊かな音楽を育む国であることを表している様でした。 オーストリアは古くから身近に豊かに育つ樹木資源を活用する林業国ですが、戦後においても基盤産業としての林業を守り、新しい木造建築技術を開発し、世界に先駆けて木造ビルを実現しています。 オーストリアは音楽だけでなく、豊かな樹木資源を活用する林業国家であることを、このオブジェは表しています。 |
| (178-6) 豊かな樹木資源の存在を知らせる大屋根リング 夕方、辺りが暗くなると下写真の様なライトアップされた大屋根リングがひときわ輝いて見えました。 |
![]() |
| 日本列島は奇蹟的に樹木が豊かに育つ地であり、人々はその豊かな樹木資源を活用することで産業を興し文化を築いてきました。しかし戦後の日本は内なる樹木資源を見捨て、石油など外なる資源に依存する社会を追求してきました。しかし近年、持続可能性が叫ばれ大きな曲がり角に来ています。 光り輝く大屋根リングは「そうだ、日本には樹木資源があったのだ。これを活用する社会を再構築すれば、豊かで平和な持続可能社会が実現できるぞ」との思いを人々に伝えている様に思われました。 |
| 樹木写真の属性 | |
| 樹 種 | スギ、ヒノキ、オークほか (「樹木の見所」のページにリンクしています) |
| 樹木の所在地 | 大阪市此花区夢洲 |
| 撮影年月 | 2025年9月 |
| 投稿者 | 木村 樹太郎 中村 裕司 |
| 投稿者住所 | 島根県邑智郡川本町 名古屋市瑞穂区師長町 |
| その他 |